Loading…

除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査

国内で広範囲に多用されている水田除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブ, モリネート) の汚染実態調査を, 相模川 (神奈川県) で採取した淡水魚について実施した. これら除草剤の水田への使用は, 田植時期に限定されるため, 調査を7月に行ない, 他の時期の汚染レベルと比較した. 昭和55年7月に採取した4魚種 (オイカワ, カマツカ, コイ, フナ) すべてからCNPが, また2魚種からベンチオカープが検出された. CNPの残留レベルは0.055ppmから0.61ppmの範囲で, ベンチオカーブは0.02ppmおよび0.10ppmであった. 昭和56年7月採取した4魚種 (オ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in:Journal of Pesticide Science 1983/02/20, Vol.8(1), pp.47-53
Main Authors: 渡辺, 貞夫, 渡辺, 重信, 伊藤, 和敏
Format: Article
Language:Japanese
Online Access:Get full text
Tags: Add Tag
No Tags, Be the first to tag this record!
cited_by
cites
container_end_page 53
container_issue 1
container_start_page 47
container_title Journal of Pesticide Science
container_volume 8
creator 渡辺, 貞夫
渡辺, 重信
伊藤, 和敏
description 国内で広範囲に多用されている水田除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブ, モリネート) の汚染実態調査を, 相模川 (神奈川県) で採取した淡水魚について実施した. これら除草剤の水田への使用は, 田植時期に限定されるため, 調査を7月に行ない, 他の時期の汚染レベルと比較した. 昭和55年7月に採取した4魚種 (オイカワ, カマツカ, コイ, フナ) すべてからCNPが, また2魚種からベンチオカープが検出された. CNPの残留レベルは0.055ppmから0.61ppmの範囲で, ベンチオカーブは0.02ppmおよび0.10ppmであった. 昭和56年7月採取した4魚種 (オイカワ, アユ, フナ, ブラックバス) に, CNPが0.046ppmから0.88ppm, ベンチオカーブは0.04ppmから0.11ppmの範囲で検出され, 昭和56年の調査結果とほぼ同程度であった. しかし, 昭和56年9月採取した魚には, これら除草剤はいずれも不検出あるいは微量しか検出されなかった. 今回の調査結果から, CNPの生物濃縮係数は420~8,000, ベンチオカーブは20~100と想定された. しかし, これら除草剤の淡水魚への蓄積残留は比較的短期間であると考えられた. クロメトキシニルおよびモリネートは, いずれの検体からも検出されなかった.
doi_str_mv 10.1584/jpestics.8.47
format article
fullrecord <record><control><sourceid>jstage_affri</sourceid><recordid>TN_cdi_affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00412453</recordid><sourceformat>XML</sourceformat><sourcesystem>PC</sourcesystem><sourcerecordid>article_jpestics1975_8_1_8_1_47_article_char_ja</sourcerecordid><originalsourceid>FETCH-LOGICAL-a2770-a59d5103cf734696cdf2ef6c2e03f2767eb7375dd1a06db862cdbe31991382ee3</originalsourceid><addsrcrecordid>eNo9kEtLw0AUhYMoKOrSfZcKps5kMpnMUoovEHWh4G6YJpOaWm1NCuKymU2ruBKEdiOKq0p9oOBCwR9zMbT_wlgfi8u9nO-esziGMYNRHlPXXijXVFwPvTjv5m02YkxgYnMTcYuMDm_XpC7fHTem4zgsIkQwpjanE8bRoH3bP299tm5zs4WNrfkcJA-ge6CvQTch6UHyCvoM9F1GdBv0M-gGJF1I7kC_g76ExikkTWhk-g3oLujzod6cy0HjPn29Th9fBr1O-tRJry763Y_06m3KGAtkJVbTv3vS2Fle2i6smuubK2uFxXVTWowhU1LuU4yIFzBiO9zx_MBSgeNZCpHAYg5TRUYY9X0skeMXXcfy_KIimHNMXEspMmmwn1wZBFFYF7IUhfuH1eOK8ktKVGUovoEnSlVRrgmEBUI2tmxKMufSj7Mc12X2W4vCAxmdCBllBVeU-Ksac0aFK_BwbPbPvT0ZibIkX2BuntQ</addsrcrecordid><sourcetype>Open Access Repository</sourcetype><iscdi>true</iscdi><recordtype>article</recordtype></control><display><type>article</type><title>除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査</title><source>J-STAGE Free Content</source><creator>渡辺, 貞夫 ; 渡辺, 重信 ; 伊藤, 和敏</creator><creatorcontrib>渡辺, 貞夫 ; 渡辺, 重信 ; 伊藤, 和敏</creatorcontrib><description>国内で広範囲に多用されている水田除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブ, モリネート) の汚染実態調査を, 相模川 (神奈川県) で採取した淡水魚について実施した. これら除草剤の水田への使用は, 田植時期に限定されるため, 調査を7月に行ない, 他の時期の汚染レベルと比較した. 昭和55年7月に採取した4魚種 (オイカワ, カマツカ, コイ, フナ) すべてからCNPが, また2魚種からベンチオカープが検出された. CNPの残留レベルは0.055ppmから0.61ppmの範囲で, ベンチオカーブは0.02ppmおよび0.10ppmであった. 昭和56年7月採取した4魚種 (オイカワ, アユ, フナ, ブラックバス) に, CNPが0.046ppmから0.88ppm, ベンチオカーブは0.04ppmから0.11ppmの範囲で検出され, 昭和56年の調査結果とほぼ同程度であった. しかし, 昭和56年9月採取した魚には, これら除草剤はいずれも不検出あるいは微量しか検出されなかった. 今回の調査結果から, CNPの生物濃縮係数は420~8,000, ベンチオカーブは20~100と想定された. しかし, これら除草剤の淡水魚への蓄積残留は比較的短期間であると考えられた. クロメトキシニルおよびモリネートは, いずれの検体からも検出されなかった.</description><identifier>ISSN: 1348-589X</identifier><identifier>ISSN: 0385-1559</identifier><identifier>EISSN: 1349-0923</identifier><identifier>DOI: 10.1584/jpestics.8.47</identifier><language>jpn</language><publisher>日本農薬学会</publisher><ispartof>Journal of Pesticide Science, 1983/02/20, Vol.8(1), pp.47-53</ispartof><rights>日本農薬学会</rights><lds50>peer_reviewed</lds50><oa>free_for_read</oa><woscitedreferencessubscribed>false</woscitedreferencessubscribed></display><links><openurl>$$Topenurl_article</openurl><openurlfulltext>$$Topenurlfull_article</openurlfulltext><thumbnail>$$Tsyndetics_thumb_exl</thumbnail><link.rule.ids>230,314,776,780,881,1876,4010,27900,27901,27902</link.rule.ids><backlink>$$Uhttps://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030270311$$DView record in AgriKnowledge$$Hfree_for_read</backlink></links><search><creatorcontrib>渡辺, 貞夫</creatorcontrib><creatorcontrib>渡辺, 重信</creatorcontrib><creatorcontrib>伊藤, 和敏</creatorcontrib><title>除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査</title><title>Journal of Pesticide Science</title><addtitle>J. Pestic. Sci.</addtitle><description>国内で広範囲に多用されている水田除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブ, モリネート) の汚染実態調査を, 相模川 (神奈川県) で採取した淡水魚について実施した. これら除草剤の水田への使用は, 田植時期に限定されるため, 調査を7月に行ない, 他の時期の汚染レベルと比較した. 昭和55年7月に採取した4魚種 (オイカワ, カマツカ, コイ, フナ) すべてからCNPが, また2魚種からベンチオカープが検出された. CNPの残留レベルは0.055ppmから0.61ppmの範囲で, ベンチオカーブは0.02ppmおよび0.10ppmであった. 昭和56年7月採取した4魚種 (オイカワ, アユ, フナ, ブラックバス) に, CNPが0.046ppmから0.88ppm, ベンチオカーブは0.04ppmから0.11ppmの範囲で検出され, 昭和56年の調査結果とほぼ同程度であった. しかし, 昭和56年9月採取した魚には, これら除草剤はいずれも不検出あるいは微量しか検出されなかった. 今回の調査結果から, CNPの生物濃縮係数は420~8,000, ベンチオカーブは20~100と想定された. しかし, これら除草剤の淡水魚への蓄積残留は比較的短期間であると考えられた. クロメトキシニルおよびモリネートは, いずれの検体からも検出されなかった.</description><issn>1348-589X</issn><issn>0385-1559</issn><issn>1349-0923</issn><fulltext>true</fulltext><rsrctype>article</rsrctype><creationdate>1983</creationdate><recordtype>article</recordtype><recordid>eNo9kEtLw0AUhYMoKOrSfZcKps5kMpnMUoovEHWh4G6YJpOaWm1NCuKymU2ruBKEdiOKq0p9oOBCwR9zMbT_wlgfi8u9nO-esziGMYNRHlPXXijXVFwPvTjv5m02YkxgYnMTcYuMDm_XpC7fHTem4zgsIkQwpjanE8bRoH3bP299tm5zs4WNrfkcJA-ge6CvQTch6UHyCvoM9F1GdBv0M-gGJF1I7kC_g76ExikkTWhk-g3oLujzod6cy0HjPn29Th9fBr1O-tRJry763Y_06m3KGAtkJVbTv3vS2Fle2i6smuubK2uFxXVTWowhU1LuU4yIFzBiO9zx_MBSgeNZCpHAYg5TRUYY9X0skeMXXcfy_KIimHNMXEspMmmwn1wZBFFYF7IUhfuH1eOK8ktKVGUovoEnSlVRrgmEBUI2tmxKMufSj7Mc12X2W4vCAxmdCBllBVeU-Ksac0aFK_BwbPbPvT0ZibIkX2BuntQ</recordid><startdate>1983</startdate><enddate>1983</enddate><creator>渡辺, 貞夫</creator><creator>渡辺, 重信</creator><creator>伊藤, 和敏</creator><general>日本農薬学会</general><scope>N5S</scope></search><sort><creationdate>1983</creationdate><title>除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査</title><author>渡辺, 貞夫 ; 渡辺, 重信 ; 伊藤, 和敏</author></sort><facets><frbrtype>5</frbrtype><frbrgroupid>cdi_FETCH-LOGICAL-a2770-a59d5103cf734696cdf2ef6c2e03f2767eb7375dd1a06db862cdbe31991382ee3</frbrgroupid><rsrctype>articles</rsrctype><prefilter>articles</prefilter><language>jpn</language><creationdate>1983</creationdate><toplevel>peer_reviewed</toplevel><toplevel>online_resources</toplevel><creatorcontrib>渡辺, 貞夫</creatorcontrib><creatorcontrib>渡辺, 重信</creatorcontrib><creatorcontrib>伊藤, 和敏</creatorcontrib><collection>AgriKnowledge(アグリナレッジ)AGROLib</collection><jtitle>Journal of Pesticide Science</jtitle></facets><delivery><delcategory>Remote Search Resource</delcategory><fulltext>fulltext</fulltext></delivery><addata><au>渡辺, 貞夫</au><au>渡辺, 重信</au><au>伊藤, 和敏</au><format>journal</format><genre>article</genre><ristype>JOUR</ristype><atitle>除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査</atitle><jtitle>Journal of Pesticide Science</jtitle><addtitle>J. Pestic. Sci.</addtitle><date>1983</date><risdate>1983</risdate><volume>8</volume><issue>1</issue><spage>47</spage><epage>53</epage><pages>47-53</pages><issn>1348-589X</issn><issn>0385-1559</issn><eissn>1349-0923</eissn><abstract>国内で広範囲に多用されている水田除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブ, モリネート) の汚染実態調査を, 相模川 (神奈川県) で採取した淡水魚について実施した. これら除草剤の水田への使用は, 田植時期に限定されるため, 調査を7月に行ない, 他の時期の汚染レベルと比較した. 昭和55年7月に採取した4魚種 (オイカワ, カマツカ, コイ, フナ) すべてからCNPが, また2魚種からベンチオカープが検出された. CNPの残留レベルは0.055ppmから0.61ppmの範囲で, ベンチオカーブは0.02ppmおよび0.10ppmであった. 昭和56年7月採取した4魚種 (オイカワ, アユ, フナ, ブラックバス) に, CNPが0.046ppmから0.88ppm, ベンチオカーブは0.04ppmから0.11ppmの範囲で検出され, 昭和56年の調査結果とほぼ同程度であった. しかし, 昭和56年9月採取した魚には, これら除草剤はいずれも不検出あるいは微量しか検出されなかった. 今回の調査結果から, CNPの生物濃縮係数は420~8,000, ベンチオカーブは20~100と想定された. しかし, これら除草剤の淡水魚への蓄積残留は比較的短期間であると考えられた. クロメトキシニルおよびモリネートは, いずれの検体からも検出されなかった.</abstract><pub>日本農薬学会</pub><doi>10.1584/jpestics.8.47</doi><tpages>7</tpages><oa>free_for_read</oa></addata></record>
fulltext fulltext
identifier ISSN: 1348-589X
ispartof Journal of Pesticide Science, 1983/02/20, Vol.8(1), pp.47-53
issn 1348-589X
0385-1559
1349-0923
language jpn
recordid cdi_affrit_agriknowledge_oai_affrc_go_jp_01_00412453
source J-STAGE Free Content
title 除草剤 (CNP, クロメトキシニル, ベンチオカーブおよびモリネート) の淡水魚汚染調査
url http://sfxeu10.hosted.exlibrisgroup.com/loughborough?ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info:ofi/enc:UTF-8&ctx_tim=2025-02-10T13%3A25%3A32IST&url_ver=Z39.88-2004&url_ctx_fmt=infofi/fmt:kev:mtx:ctx&rfr_id=info:sid/primo.exlibrisgroup.com:primo3-Article-jstage_affri&rft_val_fmt=info:ofi/fmt:kev:mtx:journal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%99%A4%E8%8D%89%E5%89%A4%20(CNP,%20%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%83%AB,%20%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88)%20%E3%81%AE%E6%B7%A1%E6%B0%B4%E9%AD%9A%E6%B1%9A%E6%9F%93%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=Journal%20of%20Pesticide%20Science&rft.au=%E6%B8%A1%E8%BE%BA,%20%E8%B2%9E%E5%A4%AB&rft.date=1983&rft.volume=8&rft.issue=1&rft.spage=47&rft.epage=53&rft.pages=47-53&rft.issn=1348-589X&rft.eissn=1349-0923&rft_id=info:doi/10.1584/jpestics.8.47&rft_dat=%3Cjstage_affri%3Earticle_jpestics1975_8_1_8_1_47_article_char_ja%3C/jstage_affri%3E%3Cgrp_id%3Ecdi_FETCH-LOGICAL-a2770-a59d5103cf734696cdf2ef6c2e03f2767eb7375dd1a06db862cdbe31991382ee3%3C/grp_id%3E%3Coa%3E%3C/oa%3E%3Curl%3E%3C/url%3E&rft_id=info:oai/&rft_id=info:pmid/&rfr_iscdi=true